iPad Pro をつかってみた

iPad Proを入手したので、早速つかってみた。本体だけではなくて、Apple謹製のスマートキーボードとApple Pencilも一緒。最近はiPad miniをもっぱら使っていたので、第一印象は「でかい」。アプリによっては妙に拡大されたような表示になって、若干違和感を感じるものもあるが、概ね快適。カバーと一体になっているキーボードは、何年か前にiPadでつかったBluetoothキーボードとは違い、言語の切り替え、カーソルキー等々、まったく次元の違う使用感。アプリ側の改良も大きいのだと思うが、当時は「キーボードならテキスト入力は楽だけど、結局タブレットのインターフェスとは相性悪いね」って感想だったのだけど、これならノートパソコンの代わりとして十分機能するような気がする。
キーボードは良いのだけど、カバーを折り曲げてスタンド的につかうときに少し戸惑った。折り曲がる箇所への制限もあるのだけど、フォトスタンド的に立てるのはいいのだけど、ペン入力のために、緩い傾斜をつけて卓上に寝かせる方法がいまいちしっくりこない。フォトスタンド型をそのまま押し倒せばよいのだけど、参考画像をみながら少し苦労した。たぶん、個人的な理解力の問題なのだろう。
キーボードは満足したが、一番興味のあったのはApple Pencil!iPadの大きな使用目的の一つは文章への添削作業。pdfでもらっているドキュメントに赤入れする作業。いつもつかっているのは MetaMoji Note。まだApple Pencilには対応していないのだけど、たぶん将来的にも対応しないのではないかとおもうのだけど、使い勝手はどうだろう?
マニュアルも読まずに、さてどうやって認識させるのかしら?とPencilをThunderbolt端子に挿してみるとペアリング完了。簡単!で、アプリも使わず、ペンで操作してみると意外にペン先の感覚が「硬くない」。プラスチック系のスタイラスは、硬質ガラス面にあたるときに、まさにガラスをこすっているという感じになるのだけど、Apple Pencilのペン先は微妙に柔らかいのか、硬さが少なく、しかも適度な抵抗感。滑りすぎることもなく、引っかかりもない。これはよい。

TeXの話

先日はTeXのコマンドの健忘録ということで、久しぶりに書いてみたわけです。ただ、時間の流れはコマンド云々なんていっている以上に速いわけで、CloudTeXを使っている人を見て、まあ衝撃を受けたわけです。

 

cloudlatex.io

アカリクという、「アカデミックリクルート」の略を名前にしている会社、高学歴向けのリクルート会社といえばいいのかもしれませんが、そのアカリクが運営しているCloudベースのLaTeX環境ですね。

iPadが出回り初めた頃から、クラウドベースのTeX環境の需要はニッチな所で少なくとも生まれていました。今でこそ、iPadにフルのTeX環境を構築するなんて事ができるようになっているらしいですが、当初はWebベースサービスへのインターフェース止まり。

iPadTeXってのをあたってみても、日本語が通るサービスはほぼ皆無に等しくて、とりあえず使えますね程度でしかなかった。

ところが、このCloudTeX、日本語もバッチリ。別にタブレットに限るわけではなくて、ブラウザベースのアプリにいい感じに仕上がっています。ファイルツリーとエディタとビュワーを3ペインで表示するいたってシンプルなインターフェース。Webアプリということで、一つのウィンドウにコンパクトにまとめられていますが、やる気になればビュワーは独立ウィンドウでの表示もできるはずなので、将来的には欲しい機能かもしれませんが、当座はまったく問題ない感じ。

ページ数が多い文書になった時、どの程度まで実用可能なのかわかりませんが、最低限の事はできているし、そもそもバックエンドでSyncTeXに対応してもらったりした日には素晴らしく良い環境になるのではないでしょうか。

Dropboxとの連携をしてしまえば、ローカルにはDropbox内のファイルとして見えるわけで、デフォのエディタが気に入らなければ、ローカルのエディタを使えばよろしい。いや、そもそもブラウザベースなわけで、適当なAPIを用意してくれているのであれば、エディタから直接叩く事だってできるような気がしないでもない。

技術的には、EmacsLispアプリとして、CloudTeXへのインターフェースが用意されれば良いだけで、Emacsのバッファで編集して、APIつかってCloudTeXに送るなんて事が出来るんちゃう?(そんな事しなくてもDropboxのファイルを編集すれば良いわけですが・・・・)

デフォのエディタ、TeXコマンドの補完もしてくれるし、コマンドに色付もしてくれるし、最低限以上の仕事はしてくれている。あと、\label管理や文献管理ができちゃったらもうほんとうに言うことないですね。(もしかしたら出来たりして)

\label があるとちゃんと2回コンパイルして、データーベースファイルを作って、データーベースファイルがある場合は、\ref や \cite を打つと候補をポップアップしてくれる、そんな感じの機能があったら便利やね。

 

ptex2pdf の使い方?

半年ほどほったらかしにしていました。

FedoraLaTeXを使う場合のメモです。

いままで platex + dvipdfmx で PDF化をしてきましたが、しばらく触っていない間に世の中はどんどん進んでいるようで、ptex2pdf なんてコマンドをつかって処理するようになっていました。まとめる事で、TeXWorks 等の統合環境との整合性を向上しようという事のようですね。SyncTeXなんて便利なものがうまれ、エディターとビュワーの連携なんかもちゃんとサポートしましょう、別のツールをシームレスにつなぐ枠組みを作りましょう、って事でしょうか。

 

ptex2pdf で platex + dvipdfmx を呼ぶ

$ ptex2pdf -l -ot -kanji=utf8.euc hogehoge.tex

ですね。これでplatex を漢字コード指定で呼び出せます。勝手にdvipdfmxが動き、PDFが生成されます。便利。多分 SyncTeXを有効にして、 emacs の設定を済ませれば、Evinceとの連携ができてしまったりするのでしょう。

しゅごい。

Chrome アプリケーションショートカット続き

Chromeの呼び出し時に --app=URL を指定するのが、アプリケーションショートカットということがわかった。そこで、ショートカットアイコンのプロパティからURLを指定してみた。確かに希望のアプリケーションショートカットが実現したのだが、これをタスクバーに常駐させる方法がわからない。たぶんタスクバーの項目を管理しているファイルかなにかがあって、そこで処理すればよいのだろうけど。

うーん。

ついでにChromeを64bit版にかえてみた

どれくらい影響があるのかわからないが、Chromeを64bin版にかえてみた。Chromeのページでそのまま示されているものをダウンロードすると32bit版。別のプラットフォーム向けのChromeを選ぶと、Windows向けの64bit版がある。システムが64bitなので、なにもわざわざ32bit版を選ぶ事もないわけで、64bit版いれてみました。

 

特にないも変化しない?それならば良かったのだが、問題発生。多分これ64bit云々の話ではなさそう。Chromeの良い点の一つに「アプリケーションショートカット」があると思っていた。Webアプリをあたかも独立したアプリケーションのように「見せる」だけなんだけど、非常に使いやすい。GMailでメールの読書をする時に、Chromeのタイトルバーは必要だろうか?Bookmarkバーはいつもは便利なのだけど、こいつだって必要ない。そもそもタブだってURL入力の所だっていらない。

だから「アプリケーションショートカット」を多用していた。最新のChromeで「アプリケーションショートカット」がなくなったって、タスクバーにウィンドウとして固定する事で欲しい機能が得られていた。

Windows10にあげて、タスクバーにはこれまでどうりショートカットがならび満足満足。でも、32bit版から64bit版にあげるために、32bit版をアンインストールしてしまったばかりに、タスクバー中のアイコンも消えてしまう。

消えたらつくればいい、ということで最近みつけた新しい方法でつくってみるも・・・・出来ないじゃん。タスクバー中のChromeアイコンを右クリックすると、「その中」にショートカットが!右クリックが必要なだけ1アクション余分だけど、これでもいいか、ローマに入らばローマ法に従えってことだよね、と選択してみると・・・・アプリ化されていない。これじゃないんだよぉ!

さて、いろいろなものを削除&アップデートしたよ

Windows8へのアップグレード手順にしたがって、障害になりそうなもののアンインストール等は完了した。Window10へのアップグレードをはじめてみたが、先日とは違い、非互換アプリの検出もなく、順調にアップグレードされているようだ。

起動後は必要はドライバ等を入れ、使えるようにしないといけないわけだが、果たしてどこまで上手くいくのやら・・・・

なんども再起動を繰り返し、ようやくログイン。ログイン後にはアプリの設定らしいけど、「通常よりも少し時間がかかっていますが、まもなく準備が完了します」と表示たがつづき・・・・

 

さあはじめましょう!!

  • まずはタッチパッドのドライバーをインストール。インストール途中で、タッチパッドとの通信が云々というメッセージがでていますが、無視無視!やっぱりくるくるホイールが必要です。あ、これはまだくるくるではないやつだ。
  • ドライバーって入れ替える必要あるのかしら。無線LAN等は認識しているようだけど。

標準のDVDプレイヤーがあるのね

Windows 8の頃からあるのかもしれないのだけど、標準のDVDプレーヤーがついているのね。7でもメディアプレーヤーで再生できていたような気がするけど、昔はDVDの再生に別途ソフトが必要だった事を考えると、ずいぶん使い勝手がよくなっているのだなぁと思ったり。(まったく最近の状況についていけていないだけのような気もしないでもないが)