CPUクロック低下問題について

X270のCPUクロックが1割まで低下する件。なんとなく条件がわかってきたような気がする。1割に固定されずに、負荷に連動してクロック変動する条件は

  1. ACアダプタを外した状態で起動(再起動ではなくて、いったんシャットダウンした後に起動)
  2. USBになにもつなげない。テザリングしたくてiphone をUSB接続するとクロック低下。WiFi経由でテザリングする場合は速度低下せず。

Window subsystem for Linux をためしている話

Windows10でLinuxを使おうとすると、別のホストにリモートログイン、Virtual Box的なもの、Cygwin等が候補にあったが、最近は Windows subsystem for Linux が選択肢にふくまれるようになった。

いろいろ考えて、WSLを今回使えるようにしようとしている。使えるようにとは emacs が使えて、ROOT が使える事。

X11は MobaXterm で対応。

とりあえずいろいろな所にかいてあるように、有効化後にMicrosoft ShopでUbuntuDebianSuSE をインストール。今回は Ubuntu を選んでみた。正直なところDebianとなにが違うの?と思わないでもないが、Ubuntu

ROOTはパッケージ化されていないのでビルドが必要。RPM系がリリースされると嬉しい所。いちいちビルドするのは面倒だ。

そうはいっても必要なので、開発環境を整えて、必要なライブラリもちょこちょこインストールして、ビルド。WSLの欠点はIOの遅さかもしれない。ディスクアクセスはなんでこんなに遅いのだろうか?ROOTのビルドはそもそも時間がかかるのだけど、IOの遅さがさらに足を引っ張っている。

どうしてNASが表示されないのか、ずーっと困っていた話

LAN中のDesktopPCからは見えるNASが、Laptopからは見えない。まったく意味がわからず困っていたところ、以下の記事をみつけた。

www.atmarkit.co.jp

わかってみれば「そうなのね」というものなのだけど、流石にわからん。きっとどこかでニュースになっていたのかもしれないけど、しらんがな。って感じ。

とりあえず有効化して、再起動。

つかっていないけどWSL

Windows Subsystem for Linux を使い始めるひとがまわりにぽちぽちと出てきた。どんなものなのかを見てみると、Ubuntu on Window, SuSE on Windows, Fedora on Windows とメジャーなところを選択しながら、Linux環境をストアから導入できるというなんともまあお手軽な感じ。

周りのひとの使い方を見てみると、WSLでOpenSSHを動かしておいて、SSHクライアントで接続して、別立てのXserver上にX11クライアントを飛ばすといった使い方をしている。

X server はないのかしら?

とググってみても、Xmingを使えだのVcXsrvを使えだのばかり。まだNativeにXserverが動くところまでは来ていないようですね。

どうやらまだまだ MobaXterm が活躍する余地がたくさんアリそうな話でした。

自前でWindows Desktopに統合してくれるようになったら、かなり使える環境なきがする。

TrumpじゃなくてTrampの話

emacs 26.1 の更新項目をみていたら、TRAMP で Google Drive 云々とあった。TRAMPってなに?なレベルなので、ぐぐってみたらリモートホスト上のファイルをSSH等でアクセスするものらしい。

ほう。

読んでいると結構便利そう。なので試してみた。

emacs でC-x C-f でファイルを開く。その時に

/ssh:username@hostname:file_path

で指定すれば良いらしい。/sshは /scpやら/sftpでもいいのだけど/sshが軽いらしい。すべてらしいなのだが、やってみる。Linuxだと.ssh/conf のあたりの設定をちゃんと反映してくれるので、エイリアスも使えてとても便利。

ファイルPATHを覚えていないとだめなんじゃ?と思いきや、タブ補完も働く。一度開いたファイルから別のファイルを開きたい時にはリモートディレクトリが起点になっているので、いちいちホスト名等を入力し直す必要もなし。

これって、結構便利なんじゃ?

こんなに便利なものならば gnupack で入れた emacs on Windows で使えれば、ファイル編集のみならsshターミナル必要ないんじゃ?とおもいきや・・・なにかssh クライアントが必要そう。 PuTTY w使う場合が示されていたりするのだけど、MobaXtermでは?

いや、しかし MobaXterm で Cygwinベースの emacsを入れてしまうと、実は結構簡単にできちゃう?

とはいえど、どうやら世の中は Window Subsystem for Linux が結構幅をきかせているようだし、そっちで emacs + ssh を動かして、リモートホストにつなぐのがいいような気がしないでもない。

Windowsから使うとすると X window server をどのような動かすかがキモなので、また別の話になってくるかもしれないけれど。

 

Tramp は使えそうなやつという話。

Chromeでアプリ化(ころころかわって大変だ)

10周年バージョンがリリースされて、評判が良かったり悪かったりするChromeです。最近はどのブラウザつかっても、体感的に大差ないらしいのでChromeにこだわる必要もないのですが、Googleのサービスを使うならChromeか?ということで、基本Chrome使い。

ショートカットを作って、--app で指定してアプリモードでいろいろ使ったいたわけなのだが、Chromeから簡単にショートカットを作れるようになっていたので健忘録。

メニュー⇒その他のツール⇒ショートカットを作成

を選択して、「ウィンドウとして開く」にチェックボックを入れるだけ。これでのぞみのショートカットアイコンがデスクトップにあらわれます。

マニュアルでおこなうよりもこちらのほうが良いことが一つ。サイトのアイコンを、ショートカットのアイコンにしてくれる様子。これを手作業でやると見かけの同じアイコンがたくさんできて本当に分かりづらい。

ショートカット作り直さないと。

 GMailのようにメールボックスの未読数をWebアイコンに反映させるような場合には注意が必要。出来たショートカットアイコンは作成時のアイコンをベースに作るようなので、意味のない数字が・・・・

 

Windows 10 のインストールメディア作成

諸般の事情からWindows10のインストールUSBメディアを作ることになった。マイクロソフトからソフトをダウンロードして、あとは空のUSBメモリを選択して作成するだけ。

のはずなのだが、なんどやってもメディア作成に失敗する。他のPCだと成功するのに。

ググると「アンチウィルスソフトを一時停止せよ」「USBメモリをフォーマットしておけ」等のTipsはあるが、まったく問題を解決するものではない。

結局、

ich.hatenadiary.com

にたどり着いた。USBメモリ上にダウンロードしたソフトをコピーして使え!とのこと。今回はこれが正解だったみたい。わけわからん。