VAIO は T から Y へ

なんだか11インチモデルが沢山投入されそうな感じになってきましたね。アップルが出したってのは驚きなんだけれど、他のメーカーも一時期休止していた11インチモバイルを出す様子。

昔なら11インチってのはウルトラモバイルにカテゴリされるものなんだとおもうのだが、最近ではiPadからの流れを受けたタブレットもあるし、もはやウルトラモバイルではなくなっている。

しかし不思議なのは、最近のAppleプロダクトがあたかもPCのストリームをつくり出しているかのような記事の多さ。11インチモバイルなんてものは昔からあるわけだし、それなりの需要があったはずなのに、まだ売れてもいない段階で、11インチエアーがさもすばらしいもののような記事を書くっつうのはどうかと思う。

iPhoneiPadっていう流れは、ユーザー層を飛躍的に広げる事に成功したのだと思う(iPadは疑問符がつくが)。一方でデバイスとしての先進性ってのはどこまであるか?というと、なかなか評価しづらい。どっちかというと(デザインを含む)ユーザーインターフェスの勝利という面の方が強いわけで、デバイスつまり機能面で後追いしたって、そもそも土俵が違うじゃん、ってことになる。

これは Win vs Mac の流れでは逆の話になっていて、ハード+ソフトの裾野の広さというところで勝負しているところに、デザイン(UI)で勝負をかけても勝ち目はなかったわけ。で、機能的には優劣つけがたい非常に限られた分野、ちょうどミュージックプレーヤーだったわけだが、そこでデザインで勝負に出て、勝利を納めたって事。

確かに波及効果としてノートパソコンの市場でのマックの占める割合ってのは増えたのかもしれないけど、これはあくまで波及効果。完全にその市場を席巻する事なんて出来やしない。そんな状況で出てくる11インチエアーだって、アップルの目的ってどこか違う所にあるんじゃないか?って思えてくる。ノートパソコンのシェアで攻めやすいところでもない、結構マイナーな所、しかもこれまでは全く無視してきたカテゴリー(2400cは別物)に打って出る時、このマイナーな領域だけを取りに来ているとは思えない。

一方で、Netbookの流れを受けて現れたCULVの領域に投入してくるパソコンメーカーってのは、その領域のシェアを確保してやろうと、要は直球勝負に来ているように思える。つうか、それがこれまでの流れ。

個人的には一番購買意欲がかき立てられる大きさなので、いろんなところからそこそこつかえる11インチモバイルが出てくれるのはとても嬉しい。さすがに7インチというのは常用にはちょい辛い(SC3ごめんね、でもそれが現実)

で、話はやっと表題にもどって、VAIO Tってもうないのね。Tの抜けた穴をYで埋めようってことなのかぁ?と思って

を眺めていました。ちょっと重いかな?あと画面の解像度、どんどん密になっていくねぇ。やっぱり将来的にはPC系にも超解像度の液晶が投入されるのかな。歩留まりがどれくらいなのか分からないけど、iPhoneのRenta Display (すでに日本ではそれを越えた密度の携帯があったそうだが)の様なものが、その内に本格的に搭載されていくのでしょうねぇ。

今まではソフトウェア的にアンチエイリアスをかけて自然な感じに処理していたところを、そもそも人間が認識できないような解像度で表示するのであれば、そりゃきれいに見えるわけ。iPhoneの画面は確かにきれいで、もしRenta Display を搭載した iPad があるのなら、是非拝んでみたいと思う位。この細密度ってのはやっぱりすごいと思います。

だからね、たぶんそこら辺が鍵なんじゃないのかなぁなんて思ったり、思わなかったり。