「~スキル」って言葉が嫌い

最近とみに色々なところで「~スキル」という言葉を聞く。どうしても違和感というか、むしろ嫌悪感といってしまってもいいのではないのか?という感情をいだいてしまう。

 

「~スキル」自体が悪いとは思わないし、多分いろいろ効率的にすすめるためには必要な事なんだろうと『理解』する事はできるけれど、感情が追いつかない。

 

あるとき『小学校で九九を暗記させるのはまったくの無駄だ』といいきる人がいた。九九は暗記するものではなくて、その法則を理解していれば、適宜応用していけばいいんだと。ミニマムに必要な点を理解することで、

『いんいちがいち、いんにがに・・・』

とクラスで唱和するなんて馬鹿げた行為をする必要は全くない。

 

その時は、言っている事は正しいのだけど、特にその人にとっては正しいのだけど、多分にその他多数の子供にとっては、まったくもって無理難題を押し付ける事になるんだよ、九九を暗記するほうがその後の学習で「効率」が良いのだよ、と話をしていた。

 

で、多分「~スキル」に対する感情は、『九九の暗記』に対して彼の人が感じる感情と、かなり近いものなのではないだろうか?と思っている。

 

「~スキル」に示されている内容自体は、多くの場合『常識的』な事柄が多い。別段ルールというか「スキル」化しなくたっていいような事。

 

多くの『~スキル』にある「スキル化」というのは、『スキル』なしでは到達できない・達成できない・得られない結果を得るために、単純化されたツールを使いこなして出来るようにする事のように思う。実際、四則演算を行うために、暗算では大変なので、「そろばんの使い方」をマスターしたり、「電卓の使い方」をマスターしたりする。で、計算スキルを得る。

 

これは目的とする結果を得るために、より効率の良い事なのだけれど、じゃあ足し算できなくてもいいのだろうか?

 

8×8の答えを得るために、「はっぱろくじゅうし」と暗記するのだけれど、8×8がどういうことか理解する必要はないのだろうか?

 

今日、『アサーションスキル』なるものを聞いた。ぐぐったら

http://www.hoster.jp/2009/03/30/assertion-skill/

って記事もあった。『相手に受け入れてもらいやすい伝え方』なんだそうだ。で、最近はそのレクチャーというかセミナーが、新入社員教育等で行われているのだそうだ。確かに社会生活の効率化にとっては習得する事自体、良いことなのだろう。

 

セミナーに出たこともないし、関連するハウツー本を読んだこともない。そんな私が感じる事なんて、多分大きく実情からずれているのだとおもう。でも話を聞くと、というよりも、『アサーションスキル』という言葉が出てくる文脈や会話を聞くと、どうしても感じる「嫌悪感」。

 

『スキル』の取得が目的になってしまっていないだろうか?「九九」とは違って、『スキル』のベースになっている考え方自体が大事なのではないだろうか?その考え方を『見えなく』するような『ツール化』が、過剰に行われていないだろうか?

 

別件で、『電話は3コールで出ないと失礼』という文を見た。なぜ、失礼なのか?なぜ2コールではなくて、4コールでもなくて、3コールなのか?ベースとなる『基本的ルール』多分、常識とか社会通念とかそんな概念的なもの、もしくは経験則、そんなものがあって、ある時に『社会人スキル』と昇華されたのだろう。そして一旦昇華され、共通化された『スキル』は、『常識』としてさらに昇華されていく。

 

巷にあふれている『~スキル』に対する嫌悪感は、当分の間消えそうにない。