TigerでROOTを使いたい
というわけで再び
をおとづれ、下のほうにあるROOTについてのリンクをたどり、作業手順に従う。
pythia6もついでにインストールする事になるらしいねぇ。
pythia6のインストール
さて上記ページからソースとパッチをとってきた訳だ。でパッチをあてるとmakePythia6.macoxというファイルがたしかにできる。ただ実行権限がないので、
> chmod o+w makePythia6.macosx
が必要。
さらにXcode 2.2をインストールしてしまった影響か、Dynamic ライブラリの作成に失敗する。-undefined dynamic_lookupを消してやる。一応コンパイルとおる。一つ気になるのはDynamicライブラリを作るときに$ROOTSYSを渡している。それならばということで/usr/local/rootでもつくって、$ROOTSYSも設定してあげた。
さて、ROOTのコンパイルやいかに???
。。。。。失敗してるやん。