2011-01-01から1年間の記事一覧
AcrobatでOCR中に、ファイル操作をしたくなりエクスプローラでファイルの移動をしようとおもいたった。アイコンをドラッグして、エクスプローラの別ウィンドウまで移動するときに、Acrobatのウィンドウ上を横切ってしまった・・・・すると、どうやらAcrobat…
Acrobat X で OCR をかけて、検索できるようにした自炊本。ときどきiPadのGoodReaderで文字が表示されない場合がある。ClearScan形式で画像保存(?)するようにしたら、一応表示されているようす。今後はClearScanで保存しよう。ちとファイルサイズが大きく…
まったくタイプの違うスタイラスJot Proもやってきました。金属のペン先にプラスチックの円盤が着いている。多分透明の円盤は導電性をもっていて、ある程度の静電容量もあるのでしょう。そこに金属のペン先で軸というか指先との導電を保たせていると想像。多…
Dynabook T451/46DR Fujitsuのノートパソコンがいい加減へたってきた。本体自体は問題ないのだけれど、キーボードで認識されないキーがいくつかある。最近BSが効かなくなってかなーり不満がたまってきたので、買い換え決定。といっても、代えない。キーボー…
そっかはてなにはファイルを上げる機能がない・・・
ノート取りアプリ、英語でいうところの Note Taking Application。いろいろあるのだが、UPADをこれまで使ってきた。いくつか面倒だなぁと思う所があって、 ・ タイトル編集 ・ 一覧性の悪さ はこれまでに上げていたのだが、 ・ クラウド利用 も。Notability…
UPADのほかにneu.NOTEというものもある。フリーだし、PDF書き出しもできる。 拡大入力欄もある。でも、入力スペースが自動的に移動しないのねぇ。グリッドサポートがないのも惜しい。文章を揃える事は結構大事。UPADかな。
出来たのですね。元から出来ていたのでしょう。やっとやり方が分かった訳。Brief ManualはBriefであるがゆえ、そんな説明は書かれていないし、ホームページにも別段Full Manualがあるわけでもなし。編集モード: 普通このモードで使う。なぜならメモ書きなん…
まったく面倒なことになってきて、ほとほと嫌気がさしてきているのだけれども・・・Ubuntu 11.10 になって、ダイナミックライブラリの読み込み時に、ライブラリの順が適当だと問題が起きるようになってきた。もしかしたらldconfの読み込み順ってことなのかも…
DropboxやらEvernoteやらを使っているのだけれど、その他にもないだろうか?と見てみると、 http://www.box.net なるものもある事に気付いた。DropboxやSugerSyncと違い、自動同期機能はそれ自体にない。APIを提供しているので、APIを利用した様々なアプリが…
UPADはかなーり気に入っているiPadアプリの一つ。手書き入力には7notesのように、手書き入力エンジンを使って、文字変換までしてくれるものもあるけれど、今のところ一番しっくりくるのはUPAD。7notesに微妙に馴染めないのは、拡大エリアで入力した線が、ノ…
とうとうGMailまで新しいデザインに生まれ変わった。が、どうにもこうにも、アイコンサイズが気に入らない。ボタンが大きいので間違えにくいのかもしれないのだが、無駄に余白がきになる。あと、検索入力フォームもかなり邪魔。Chromeを使っている場合には上…
アンドロイド携帯を店頭で触ってみたり、ThinkPadタブレットを触らせてもらったりする度に感じる事は「気持ち良くなささ」。説明しにくいのだけれど、アプリを使うのではなくて、アプリを起動するまでのOSインターフェースがなんだかあまりしっくり来ない…
多分これだと思うけど、保護フィルムをつけて見た。sc3に貼った時より格段に貼りやすい。気泡も広告に偽りなしじゃないけど、全く大丈夫。スタイラスのすべりがきになるのだけど、最初は綺麗なのか、なにかついているのか、キュッキュッと音がして、全く滑ら…
を使いたい。OpenOfficeの数式で。方法は 1 数式→カタログ 2 編集をクリック 3 記号に適当な名前を入力、記号セットは特別、フォントをOpenSymbolにでもしておく。種類、スタイルを適当にしておく 4 上の候補から目的のもの()をクリック 5 変更ではなく…
root.cern.ch のコンパイル。./configureでライブラリのチェックでこける。ディレクトリ構造の変更のため?パッチを待つ。 Kerberos + SSH でのアクセス。11.04までは接続できていたのに、できなくなった。しかもどうやら known issue で、 FCやらRHELでは対…
ブラザーからドライバをダウンロードして、手順にしたがいインストールするだけ。11.10からは64ビットホストでも、32ビット用パッケージを透過的に利用できるシステムが組み込まれているので、オフィシャルのものをインストールするときにビットを気にしな…
そのままアップグレードしてみたら、途中で止まってしまったので、CD焼いてインストール。 ファーストインプレッションとしては・ 別段大きな変化はないように見える? ・ アプリケーションの名前が左上の角に移動したのは良い。 ・ Chromeオリジナルウィン…
まったく予期しなかった方向から MCO STP-01 を見せられた。ペン先に導電性繊維で編み込んだ布をつかったタッチペン。ゴムでもシリコンでもないので、滑る滑る。ペン先の滑りはスマートペンを超えます。あまりに滑りすぎて、バンブーノートですら取りこぼし…
iPadをiOS5にしてみたのだけど、復元に失敗していろいろなデータがすべて飛んだ。特に大事なデータがあるわけじゃないのだけど、痛いのはUPADで残したメモ。大半はEvernoteに集約しているので痛手は少ないはずだが。。。。あとはGoodReaderに集めていたいろ…
何故か今手元には バンブースタイラス Kuel H10 プリンストンのPIP-TP2 があったりします。書き味はそれぞれ少しづつ違いますね。たしかに。バンブースタイラスのペン先は割れたままなので、オリジナルとは若干変化している可能性は否定できませんけれど。ペ…
Chromeを使っているのだけれど、こいつはあまりUnityとの親和性が高くない。使えないというレベルではないのだけど、せっかくの機能が無効になるというか、むしろ悪い方向に行く。GTKのウィンドウ枠を使う場合は良いのだが、タブの中にタイトルは入っている…
もうバンブースタイラスのペン先を待ってられないので、別のものを試すことにする。まずはKuel H10。 軸が太くて、爪がついていたら、もしかしたら一番かも、という出来。書き味はスマートペンに近い。ふにゃふにゃゴム先のスタイラスだが、バンブースタイラ…
UPADのアップデートがきていた。アップデートしてみた結果、若干手書き入力時のタイムラグが改善されたような気がする。もうあとちょとだけ反応が良いといいのだけれど。その昔System7、漢字トーク7の頃、古ーいマックを中古で入手して、主にメモというかパ…
まずは UPAD について。アップデートしてからのように思えるが、反応が若干悪くなった?微妙なタイムラグはあったけれど十分許容範囲だったのに、アップデート後はかなり気になるレベルに。感圧云々を改良したとあったような気がするが、これって改悪では?…
やっと来ましたバンブースタイラス。確かに他に書かれているとおり SmartPenとPIP-TP2の間くらいのペン先の柔らかさ・堅さ 滑りは甲乙付け難し。破れてしまったSmartPenよりは滑るけど、PIP-TP2の方がより滑る? ペン先の細さは確かに少し細い。見た目それほ…
プリンストンのPIP-TP2も意外と滑るペン先で、黒いゴムだけどいい感じ。シリコンゴムってのがよい? 普通のゴムじゃなくて、たしかにシリコンだと滑るのかしら・・・ プリンストンテクノロジー iPad/iPhone/iPod touch専用タッチペン (ホワイト) PIP-TP2W出…
スマートペンのペン先が破れました。スマートペンを入手してから、ほぼ毎日にように使ってきています。いつ頃購入したのかと?履歴をたぐってみると5月13日に注文している。5ヶ月もたないのねぇ〜。消耗品と割り切りたい所ではあるのだけど、もうちょっとも…
Smart Penがかなりへたってきた。ペン先のカバー部分の根元が特に剥げ気味で、なんだか細かい亀裂も入りつつある。そのうちこっから破れるのではないか?ってなくらい。で、かわりのスタイラスを用意しようと思いつつ、いろいろ眺めていると Bamboo Stylus …
報道について「ノーコメント」という事は、コメントしているようなものだと思うのだが。まったくのデマであればもうちょっと別の「コメント」になるように思えるが、結局のところ現在「コメント出来ない状態にあります」というコメントな訳で、将来的にどう…