またしてもクロックが上がらなくなった

正常にクロックコントロールが出来ていたとおもいきや、今日また400MHzマシンに成り下がった。理由はまったくわからない。インテルグラフィックスの設定もいじっていないし、どこか別のなにかが悪さをしているらしい。

いろいろ試した結果ほぼ諦めていたのだけど、今X270を開いてみたら、3GHz弱で動いている。まったくわけがわからない。

このまま使えればいいのだけど。

X270 でバッテリー駆動だとCPUのクロックが上がらない

最初の頃はそうでもなかったような気がするのだけど、X270でバッテリー駆動すると動作がもっさり。電源オプションを見直しても、改善の気配なし。CPU-Zをでクロックを見てみると、ACでターボ・ブーストで3.4 GHz 出ているのに、バッテリーにすると400MHz程度。一割程度のパフォーマンスしか出ていない。

電源詳細オプションを開いて、最小CPU設定を100%にしてみても、BIOSの方でSpeed StepをDisableにしてみても全く変化なし。

ググってみると、Intel graphicsがHigh Performanceだと、そちらにパワーが利用されてCPUの方のクロックが上がらないような事が書いてある。そこで、インテルグラフィックス設定で、バッテリー最優先に変更。再起動後、たしかにCPUクロック落ちません。

いつも100%である必要はないので、最適条件をみつけてみよう。

※ バランス設定+Intel Graphics をバッテリー優先でいいような気がする。

※ バランス設定のデフォルトは、最小CPUが5%。負荷を与えてもなかなかクロックが上がらない。そもそも「負荷がかかっている」のだろうか?単にエクスプローラーでフォルダの中をリストするくらいでは負荷にならないのか、最低クロックにへばりついたまま。そうすると、普段のOS操作があまりにも遅くなる。バッテリー消費はおおくなるかもしれないけれど、ファイル操作、アプリ起動など基本操作のレスポンスが悪くなるよりはましなので、ちょっと高めに50%にしてみた。確かに最低クロックが1.4GHzくらいになっていて、これだったらあまりストレスは感じない。もう少し下げてもいいかもしれない。

Googel Drive と Adobe Acrobat

Google Driveで同期しているファイルの編集を行う事が多い。ほとんど同期を気にする事なく編集できてとても助かる。LibreOfficeのようにlock ファイルを不可視ファイルでつくっているような場合にはそれも同期してもらえるので、別の端末でファイルを開く時に閲覧モードになる事が通知されて、ある意味安心。

さて、問題はAdobe Acrobat。PDFに注釈をいれようとAcrobatで編集。保存しようとすすると編集ロックがかかっていますよ、上書き保存できませんよ、と怒られる。時々うまくいく事もあるのだけど、たいてい失敗する。同期していないところにコピーして編集すれば良いわけだが、編集後にまた戻さないといけない。

最近Google Driveでバックアップをとれるようになったので、ドキュメント、デスクトップを対象フォルダに指定している。デスクトップにコピーして編集するのが次点策であるのにもかかわらず、その先も同期フォルダで問題再燃。面倒だけど名前を変えながら保存してみるが、編集終わったので元々のファイルを指定して保存してみたら・・・Acrobatが異常終了!!ぎりぎりまでは自動回復してくれたから良いものの、うーん。使いづらい。

この問題は今のところ、Google DriveAcrobat の組合せでおきているだけなのだけど。なにが問題なのだろう。

 

forums.adobe.com

困っている人は他にいるのね。でも Windows 10 の場合は「プレビューウィンドウをオフにする」事ができない?見当たらない。そもそもプレビューウインドウは表示していないのだけど、常にプレビュー用のデーターを生成しているのかしら。

 

プログラム用フォントを入れてみた

ちょっとはマシなコーディング用フォントをつかってみようとおもい、

プログラミング用フォント「Myrica」を使うと、コードが読みやすくなるbbb9780.wordpress.com

等でも紹介されているMiricaを試してみた。Windows の場合はTTCファイルをダブルクリック、Linuxの場合は ''/usr/share/fonts''もしくは''~/.fonts''以下にコピー。あとはエディタでフォント設定。

さて、どんな感じかな?

京大入試出題ミスについて

ニュースから何日か経ってしまったけど、結局京大もミスを認めたようですね。選択問題で、適切な選択ができない選択肢になっているというのがミスの理由なのかしら?

阪大の問題の後だと、問題設定に問題があるのがはっきりしてしまうので、致し方ないのかも。京大の場合は音源の条件がなにも提示されていないわけで、どんな答えも正解といえば正解になるのかもしれない。

ちなみに、阪大入試問題を再現しようと音叉を壁に向けておいて音を鳴らしてみた。マイクを使うまでもないと耳で直に聞いたのが悪かったのか、音叉の音が結構早く減衰するのが悪いのか、干渉効果は感じられなかった。耳が悪いのだろう、きっと。

LibreOffice メモ

急に、普段つかっていないパソコンにLibreOfficeをインストールする必要が出てきた。LibreOffice 6 がちょうど出ていたのでインストール。Impress書類を開いてみると、写真が変な形にずれている&波線がずれている。もともとの書類は 5.4 で作っていたのでバージョンを一つ戻せど、症状はかわらず。

だめもとで「全てのオブジェクトをOpenGLで描写」オプションを外してみたところ、問題なく表示された。LibreOffice 6 でもOK。

X270で起きたメニューボタンの問題は起きなかったけど、OpenGLいろいろなところに影響でますね。

電波懐中時計を買ったよ

秒単位で時間合わせしないといけない事があったりして、電波時計を使ってきた。使ってきたといっても、腕時計を購入すれどほぼ腕にはめる事はない。特に夏場が肝だったりするのだけど、汗をかくととても不快だったりする事が原因かな?と思う反面、毎日腕にはめるのが億劫というのが正直なところかもしれない。

最近はスマホで時間を見るほうが早いし、腕時計はほぼファッション的に位置づけだろう。腕時計でないとこまる事もないわけで、腕時計を購入しても、半分なくさないためにカバンのつけていたりした。(ところがそれが原因でどこかで落としたような記憶もあるが)

腕にはめたくない、電波時計は必要、でも卓上時計をその時利用するというわけにもいかない、ということで懐中時計の電波時計はなにか?としらべてみたら

一つだけ存在していた。懐中時計はファッション的性格のもので、電波時計が実用的なものであるためか、両方兼ねるものって意外とない。中身は同じで枠だけ調整してしまえば、いろいろなモデルがありそうなのだけど。

ものは試しで購入。そして実戦投入。

主目的にはまったくもって合致する素晴らしい時計である事が判明しました。まず、単機能である事が素晴らしい。アラーム等の機能は省かれていて、まさに時を刻むのみ。不必要な音が出ないので、いろいろ気に病む必要なし。時間はさすがに電波時計、今のところ一秒の狂いもなく時を示してくれる。長くつかっていると基準点がずれるかもしれないが、今のところはまったく問題なし。文字も大きく、秒針もはっきり。100点満点。

欲しかったものは電波懐中時計なのだけど、実はこの時計名前にあるように「電波懐中ソーラー時計」。太陽電池内蔵で、電池交換不要という優れもの!

と言いたいのだけど、懐中時計でソーラー?矛盾していない?腕時計なら使用時には 明かりの下だとおもうのだけど、懐中時計って懐中だよね。カタカナでいうとポケットウォッチだよね。実際に使っている時はベルトに留め具を引っ掛けて、時計はズボンのポケット中。時間を確認する時だけ外に出す。時間をどれだけ確認するかって、普段の生活だとそれほど多くなく、充電時間はしれたもの。帰宅してからどこか明かりの下においておけばいいのかもしれないけど、大体はほとんどそのままポケットの中・・・・

ただ、小消費電力のおかげで満充電したら半年くらいは持つらしい。そうすると、普段はあまり気にせず、充電率が下がってきて秒針の動きがおかしくなったら充電するような使い方でも良いのかもしれない。

なんとなく懐中ソーラー時計という、自己矛盾をかかえたようなこの時計、個人的にはとても気に入っています。