微分のできない理学部学生

とある大学。ある授業。ちょっと数学のテストをしてみた。対象は理学部の学生。

数学が必須科目でないというのは初耳。そうなのか?数学Ⅲ、微積の範囲をやっていない人が存在するってのがまず驚き。理学部だよ?

さて、テストの結果、微積の基本的な知識がある人はそれなりにいます。数学系学科も入っているので、まあ当然。ちらほらと冗談ぬきに、「微分ってなに?」な人もいる。
べつに難しい事を聞いている訳じゃない。y=xn微分して?っていう問題。

確かに「微分」をならっていなかったら分からんとは思うが。一度文系の学生に同じ問題を出してみたい。

問題は、そういう学生が学科によるのだと思うけど、「理学部」に入学しているという事実。なぜ他の学部でないのだろうか?高校の進路指導はいったいどうなっているのだろう?学生が大学入学を決めたとき、そして希望分野を決めた時、指導教員をはじめとする学生の周りの人が、「微積」を知らなくても「理学部」に入学して、問題なく進学・卒業できると考えた、って事なのか?

最近高校の国語の先生から「微積って一体なんの役に立つのか分からない」と言われた。じゃあ「古典」「漢文」はなんの役に立つの?「英語」だって本人の選択で、まったく必要ない生活だって可能なわけで、そういう事を問題にしちゃたぶんだめなんだと思う。状況によっては「役に立つ」情報が最優先される場合だってある。でもまだ今のところそんな状態になっていないと信じたい。

中学までの勉強は「義務」。高校は「義務」ではない。大学なら「なにをか言わんや」。高校では「義務」でないのだから、やっぱり「勉強」の楽しさがないと無理なんだろうね。

数学が好きと答えた人は、「問題を解けた時」を楽しいと感じている。これを全員に求めるのは酷な話で、好き嫌いは個人的な感覚なのだから、問題解けたって、だからなに?と思う人だって沢山いると思う。数学に意味を感じられる人はわずかなんだと思うし、解けて楽しいと思う人も限りがあって、どちらにも属さない人は、必要にかられて勉強するのだろう。そういうときに、最初にこけたり、必要がなかたりしたら、そりゃだめだよね。身につく訳がない。

こんな戯言、結局どうでもいいことなんだけど、今直面する問題は、大半は微積の知識があって、一握りのまったく知らない人が存在するグループに対して、「古典力学」をどう伝えるか?こりゃ大変だ。