「召しあがる」「お召しになる」@マクドナルド

さっきマクドナルドで朝マックを入手。朝からマックでなくてもとおもうのだけど、ときどき食べたくなる。カウンター脇で、持ち帰りの品をまっている間のこと。。。

店員1(若い方)「XXさん、『お召しになる』だと服を着ることになるから、『召しあがる』でしょう。」
店員2(年長:若い方の反対ってなんだ?)「はぃ。(かなり小声)」

という会話。これはどちらがよろしくないのか。まったくもって私見ですが、

1 客がカウンターのところで商品をまっているというのに、その面前で他の店員を注意するという、店員1はどうかと思う
2 手の空いたところで言えよ、と思う。
3 なにか他に言い方はないのか、と思う。
3 いやそもそも「召す」というのは、Yahoo辞書(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8F%AC%E3%81%99&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=21122218102400)によれば、「身にとり込む、身につける、また身体に関連する動作をいう。」ということな訳で、「食べる」という行為も含まれるのでは?
4 つうか、「お客様は神様」なわけだとすると、確かに「召す」でいいような気もするが、そこまでの神様か?と思えば、丁寧語あたりで十分な気も。

どうでもいいことといえば、どうでもいいことなんだが、個人的には、年長の店員が

「『召す』という言葉には食べるという意味も含まれています。もしかしたら雛飾りを飾って、『うれしいひな祭り』を歌うような環境ではお育ちになられなかったのかもしれませんね。右大臣は白酒を頭から被って、顔を赤くしたというのでしょうか。確かに昨今の花見ではときどき見られる光景かもしれませんが、さすがにお雛様の歌にそのような情景を描くのは、想像がすぎるような気がします(ここらで軽く笑みを浮かべる)。マクドナルドにお世話になっている私が言うのでは説得力もありませんが、日本の文化が失われていくというのは悲しいことです。ただ言葉は時とともに変遷していくものでもありますし、今の文化を支えているのはマクドナルドに代表されるファーストフード文化。ごめんなさい、ファストフードというべきですね、外国の言葉は私にはとても難しく感じます。でもみなさんに合わせるように努力しないといけませんね。この店舗での言葉指導が、マクドナルド日本支社の直接の指導なのか、店舗独自の指導なのかわかりませんが、このように新しい言葉が形成されるのであれば、老輩者は余の流れに従わないと。でも失われるということはいつの時代も悲しいものです。それでは『召しあがる』と言うように、今後十分気をつけます。また古い慣習が出るようであれば、ご指摘よろしくお願いいたします。(できればここでふかぶかと頭を下げてみるのも面白い)」

とでも言ってみてくれると、よこで笑いをかみ殺すのに大変だったわけで、いやファストフードはそういうサービスを提供するというのも、ひとつの生き残りの方向では?

と、朝からあほな事を考えていました。チャンチャン。